6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

野木町議会 2020-09-11 09月11日-02号

慢性疾患が重なることなどの影響もあり、生活機能が障害され、心身の弱まりが出現した状態でありますが、適切な介入と体操筋力トレーニングなどの運動、そして脳トレーニングまたおしゃべりなどをすることが非常にこのフレイル予防効果的だと指摘されております。 今回は、特に身体的フレイル予防を中心に、健康寿命を延ばすことに自覚的に取り組む町民を増やしていきたく質問いたします。 

野木町議会 2014-12-04 12月04日-03号

また、脳トレーニング効果はよく知られておりますが、そのほかにも文章を書いたり、読書、スポーツ、ゲーム、絵画、音楽等認知症予防にいいとされております。日常生活の中でこれらのことを長く続けていくことが、認知症の発症や進行を遅らせたりすることができて、生活習慣病予防にもなると考えます。 次に、徘回等の症状による町内の交通事故等発生状況と件数を尋ねるについてお答えいたします。 

壬生町議会 2013-06-11 06月11日-02号

それから、どのような内容ということなんですが、運動、それから体操教室、それから運動機能低下防止トレーニング脳トレーニングなどの運動スポーツを実践する取り組みというふうな教室内容となってございます。 以上でございます。 ○議長大島菊夫君) 玉田議員。 ◆5番(玉田秀夫君) ありがとうございます。 

足利市議会 2012-12-10 12月10日-一般質問-02号

椅子に座れる方なら誰でも参加でき、足利市歌、童謡等に合わせ筋力トレーニング、ストレッチ、脳トレーニングなど、介護予防に必要な体操を行っております。このように多くの高齢者元気アップ事業や地域でのスポーツを楽しみ、寝たきり老人ゼロを目指していけるよう、市としても取り組んでまいりたいと考えております。  以上で私の答弁を終わります。 ○議長河内利雄) 中山富夫議員。   

鹿沼市議会 2012-09-12 平成24年第3回定例会(第2日 9月12日)

私もちょっと見学させていただきましたけれども、やはり結構健康器具はかなりそろっていますけれども、今はやりの体脂肪測定とか、あるいは年とった場合の骨密度ですね、骨密度測定、あるいはぼけ防止のための脳トレーニングのいろいろな機械、今、出ていますので、そういったものもぜひそろえていただきたいと思います。  また、専門医と連携したこのメニューづくりですね。この点についてもお諮り願いたいと思います。  

矢板市議会 2010-06-07 06月07日-02号

特に、最近では若年性認知症は30代から50代の働き盛りにも発症するとされていることから、みずから早い時期に予防として、栄養、運動などのメンテナンスを基本に、脳を活性化させるための脳トレーニングとして、脳に刺激を与えることが大切とされ、計算や文章を読むことで、認知症予防効果に期待が高まってきております。早期の認知症予防対策として、脳トレーニング講座の開催を含め、対策について答弁を求めます。 

  • 1